5年 宿泊体験学習 (5月30日・31日)
5年生は、5月30日・31日に、北毛青少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。
午前中は、班ごとにオリエンテーリングに挑戦し、ミッションをクリアしながらみな無事にゴールできました。
午後はブーメラン作りに取り組み、オリジナルのブーメランを広場で飛ばしました。
夕食後のキャンプファイヤーでは、友達と楽しく踊ったり騒いだりして友情を深めました。
二日目のミッションはカレー作り。どの班も役割分担しながらおいしいカレーを作りました。
最後はぐんま天文台に行き、宇宙の謎や不思議について学んだり体験したりしました。
スローガンの「あいさつ・返事をして みんなで仲良く 自然にふれ合い けがなく良い思い出を作ろう」
の実現に向け、協力したり挑戦したり、5年生それぞれの成長がたくさん見られた二日間となりました。
4年 福祉学習<車イス体験> (5月29日)
4年生の「総合的な学習の時間」における福祉学習の一環で、車イス体験をしました。
当日は市の社会福祉協議会や介護老人福祉施設「銀玲」の方に講師をしていただき、
実際に車イスに乗ったり,押したりして、車イスを扱う上での配慮や気付きを実感しました。
4年生はこの後、ブラインドウォーク体験も予定しています。
このような貴重な体験活動を通して、福祉や共生社会について学んでほしいと思います。
2年 サツマイモの苗植え (5月29日)
今年度も地域の方々のご協力のもと、2年生がサツマイモの苗植えに挑戦しました。
当日は地域の8名の講師の皆さんに教えていただきながら、たくさんの苗を植えることができました。
2年生はこの他にも学校でたくさんの野菜を育てています。
野菜づくりを通して、植物の成長に対する気づきや苦労、食べることの大切さ、地域の方への感謝など
多くのことを学んでほしいと思います。
JRC登録式 (5月21日)
5月21日に、3年生以上によるJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。
各学級の登録書を受け取り、JRCの活動目標である「気づき・考え・実行する(行動する)」の話をしました。
児童会の児童からは、JRCについての説明と誓いの言葉を力強く発表してくれました。
みんなで助け合える社会に向けて何ができるか、全校で考えていきたいと思います。
1年生入学記念奉仕作業・旗振り講習会 (5月16日)
5月16日に、1年生の保護者の皆様に奉仕作業をしていただきました。
教室や廊下、玄関、トイレなど普段掃除できない場所をきれいにしていただき、校舎が明るくなり、
1年生も気持ちよく生活ができる環境になりました。
奉仕作業の後は、旗振り講習にもご参加くださいました。
学校や子どもたちのために足を運んでいただき、ありがとうございました。
避難訓練<地震> 5月10日
5月10日に地震を想定した避難訓練を行いました。
どの学級も落ち着いてしっかりと避難ができました。
消防署の方からは、地震はいつ起きるかわからないため、日ごろからの備えと「お・は・し・も」を心がける
ようお話をしていただきました。
緑の少年団結団式(5月9日)
5月9日に5・6年生による緑の少年団結団式がありました。
環境美化委員会を中心に、自然や環境を大切にし、社会に役立つ活動をする決意を表しました。
結団式の後は、敷地内の環境整備として奉仕作業を行いました。