5年 かかし立て (8月30日)
8月30日、5年生がかかしを立てに学校田へ出かけました。
5年生は、この日のためにオリジナルのかかしを作製してきました。
田植え以来久しぶりに行った学校田は、すでに稲が大きくなっていました。
みんなで無事にかかしを立てて、一安心。
秋の収穫がますます楽しみになりました。
2学期が始まりました!(8月27日)
8月27日、2学期がスタートしました。
始業式は暑さ対策のため、各教室でリモートで行いました。
校長からは、「自分からあいさつをしよう」「目標をもって努力を続けよう」という話をしました。
児童代表からは、「たくさんの人に自分からあいさつをする」「運動会の表現をがんばる」という話がありました。
行事が多い2学期。子どもたちの頑張る姿や活躍する姿がたくさん見られるよう、支援していきたいと思います。
いじめ防止フォーラム (8月7日)
8月7日、「渋川広域圏いじめ防止フォーラム」が渋川青翠高校で行われ、本校から児童1名が参加しました。
このいじめ防止フォーラムは、毎年県内の各広域圏で開催され、小・中・高・特別支援学校の代表児童生徒が集まり、いじめ防止について話し合うものです。
今年度のテーマである『安心して「こころのSOS」を出したり、受け止めたりできるような、互いに支え合う人間関係を築くために、私たちにできること』をもとに、班別で協議し、児童生徒からは「多様な考えを認める」、「互いに思いやりをもってコミュニケーションをとる」などの意見が出ました。
今回のフォーラムをふまえ、豊秋小学校でも児童一人一人が安心して学校生活を送り、いじめのない学校となるよう、児童会を中心に学校全体で考えていきたいと思います。
群馬県学校給食研究集会での発表 (8月6日)
8月6日、群馬会館にて開催された群馬県学校給食研究集会に本校の栄養教諭が発表者として参加しました。
発表テーマ「歯と口の健康を大切にする児童の育成~歯と口の健康のために食の面からアプローチする~」と題し、令和5年度からの豊秋小や南部給食調理場の取り組みを紹介しました。
本校の「よく噛んで食べる子が多い」、「残食が少ない」という成果を踏まえ、指導助言者からも素晴らしい実践がされているとお褒めの言葉をいただきました。
理科実験教室 (8月1日)
8月1日に、地元企業主催による理科実験教室が本校で開催されました。
当日は4年生以上の希望者が30名ほど参加し、「ゲルづくり」と「マイペットボトルづくり」に挑戦しました。
それぞれの実験を通して、科学の不思議さや楽しさを体験したり、科学の原理や仕組みを学んだりできた貴重な機会となりました。