渋川グローバルコミュニケーションデ ー (11月29日)
11月29日、SGCD(渋川グローバルコミュニケーションデー)が本校で開催されました。
渋川市内のALT全員が来校し、子どもたちと英語による交流を図りました。
各学年に応じたアクティビティやゲームが用意され、子どもたちも楽しかったようです。
会話ができた時の嬉しさや、言葉はわからなくても身振り手振りで伝わることができることを実感し、異文化交流に浸った一日となりました。
第2回学校保健委員会 (11月28日)
11月28日に第2回学校保健委員会を開催しました。
5・6年生とPTA保健体育部のみなさん、学校医さん、校区内の養護教諭にも参加いただきました。
今回のテーマは「未来へつなぐ歯と口の健康づくり」~もっと知って大事にしよう、自分の歯~で、児童保健委員会の発表をもとに、グループで協議しました。
12才臼歯や唾液の役割について理解し、歯は大切にすれば、一生使えることを学びました。
ご家庭でも「すこやか会議」に協力いただきありがとうございました。
1~4年生については、保健集会で紹介します。
4年 手話教室 (11月26日)
11月26日、4年生が手話教室を行いました。
4年生は総合の学習で、これまで福祉の学習を行ってきました。
当日は講師の方をお招きし、障害についてのお話を聞いたり、実際に手話を教えていただいたり、福祉と生活を結び付け、学びを深めることができました。
1年 動物ふれあい教室 (11月26日・12月3日)
11月26日と12月3日、1年生が動物ふれあい教室を行いました。
獣医さんに来校いただき、本校で飼っているうさぎを抱っこしたり心臓の音を聴いたりしました。
動物との触れ合いを通して、命の大切さを改めて学ぶ貴重な機会となりました。
あいさつ運動
11月25日から29日まで、児童会を中心にあいさつ運動を行いました。
登校する児童に「おはようございます」と元気にあいさつを交わし、さわやかで気持ちのよい朝となりました。
あいさつ運動が終わっても、友達や家族、先生や地域の方に自分から進んであいさつができる人になってほしいと思います!
避難訓練<火災> (11月22日)
11月22日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、子どもたちに訓練の時間を伝えず、いつ火災が起こるかわからない中での訓練でした。
訓練では、合言葉の「お・は・し・も」を守って、子どもたちはしっかりと避難することができました。
また避難後は、代表児童が消火器の使い方を実演しました。
火災も地震同様、いつどこで起こるかわかりません。一人一人が正しい知識を身に付け、自分の身は自分で守れるよう指導していきたいと思います。
3年 お年寄りとの交流 (11月20日)
11月20日、3年生が「おじいちゃん、おばあちゃんと交流しよう」の学習で、これまで教えていただいた昔の遊びや伝統芸能を、お年寄りや保護者の前で披露しました。
子どもたちはこれまでに豊秋地区福寿友交会の皆様に、大正琴や民踊、竹馬、竹とんぼ、ベーゴマ、メンコ、囲碁・将棋、お手玉などを教えていただきました。
当日は一人一人、練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。
豊秋公民館や福寿友交会のご協力のもと、豊小の子どもたちは貴重な経験ができていることに感謝いたします。
5年 命を育む講座 (11月20日)
11月20日、5年生の親子行事(学年行事)で「命を育む講座」を行いました。
県助産師会の方にお世話になり、命の誕生やこれまでの頑張りや成長、家族の喜びなど、命についてたくさんのことを教えていただきました。
特に保護者の方のお子さんが生まれてきた時の話は感動しました。
自分の命、友達の命、すべての命を大切にしてほしいと思います。生きているだけで100点満点です!
2年 人権教室 (11月19日)
11月19日、人権擁護委員のみなさんが来校し、2年生に人権のお話をしていただきました。
絵本での読み聞かせや人形劇、歌などを通して、人権の大切さを教えてくださいました。
本校では人権月間を年2回行っており、VTRを視聴したり標語を作成したりして人権の意識を高めています。
人権はとても大切なことです。学校でも常に意識し、子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。
6年 修学旅行 (11月14・15日)
11月14・15日、6年生が1泊2日の修学旅行へ行ってきました。
初日は鎌倉。高徳院で大仏を見学した後、各班がそれぞれ計画した場所(鶴ケ岡八幡宮や長谷寺、報国寺など)を見学し、ゴールの建長寺まで班別行動を行いました。
宿泊先の新横浜プリンスホテルでは、ビュッフェ形式で、おいしい料理をたくさん食べました。
二日目は、八景島シーパラダイスで、一日班別行動。水族館やイルカのショーの見学、アトラクションで楽しみました。
仲間と協力して、最高の修学旅行になりましたね!これからも最高学年として活躍してくれることを期待しています!
読み聞かせ ブラックパネルシアター (11月13日)
11月13日、読み聞かせの会「クローバ」さんによる6年生に向けてのブラックパネルシアターを上演してくださいました。
題材は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」。真っ暗な中から文字や挿し絵が浮かび上がると、子どもたちから歓声が上がりました。
読み聞かせが進むと、子どもも先生方も物語の不思議な世界に引き込まれていき、充実した楽しいひとときとなりました。
「クローバ」さん、事前の準備等ありがとうございました。
4年 渋川北群馬児童生徒音楽会 (11月8日)
11月8日、4年生が渋川市民会館で開催される渋川北群馬小中学校児童生徒音楽会に参加しました。
曲目は「どんなときも」「手をつなごう~共に生きる~」で、どちらも二部合唱です。
大ホールのステージに立った子どもたちは、大きな口を開けて表情豊かに歌い、その素敵なハーモニーが会場全体に響き渡りました。
会場で聴いている観客にも感動を与える素晴らしい合唱でした!
5年 稲刈り (11月7日)
11月7日、5年生が学校田の稲刈りをしました。ボランティアの方とJAの方に指導いただき、子どもたちは友達と協力しながら稲を刈ったり、稲穂を慎重に運んだりしていました。
これまで、種もみまきから田植え、かかしづくりを経験し、収穫までたどり着いた米作り。実際にお米を食べる日が待ち遠しいですね!
ボランティアの皆さん、学年部の保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
校内持久走大会 (11月6日)
11月6日、校内持久走大会を行いました。開会式では気温も低く雨模様でしたが、レースが始まるころには雨もやみ、走る子どもたちにとっては絶好のコンディションとなりました。
走る前には各学年で気合を入れ、レースに臨みました。
どの子も自己ベストを目指して、全力で走る姿が素晴らしかったです。
応援にかけつけていただいた保護者の皆様、運営でお世話になったPTA本部や保健体育部、広報部の皆さま大変ありがとうございました。
教育実践研究会 (11月1日)
11月1日、渋川市の教育実践研究会が本校で開催されました。
渋川市内の先生方が、各学年の授業を参観し、授業研究を行いました。
参加された先生方からは「豊小の児童は一生懸命学習しますね!」「子ども主体の授業が行われていますね!」等のお褒めの言葉をいただきました。
豊秋小学校では、今後も学ぶ楽しさを味わえる授業に向けて取り組んでいきたいと思います。