人権集中学習 (10月29日~)
本校では人権集中学習を年に2回行います。
10月29日からは、後期集中学習として「思いやり週間」が始まります。
各学級で人権教育に視点をあてた授業を行ったり、人権標語を作成したりする活動を通して、人権について考え、人権意識を高め、人権感覚を養います。
人権はとても大切なものです。児童一人一人の豊かな心を育成できるよう、全校で取り組んでいきます。
群馬県小学生陸上教室記録会 (10月28日)
10月28日の群馬県民の日に、正田醤油スタジアムにて県の記録会が開催されました。
本校からは、渋川市の記録会で上位となった4名の選手が出場しました。
当日は市の代表選手にふさわしく、最後まで全力で頑張り、4名全員が自己ベストを更新しました。
選手の皆さんおめでとうございます!そしてお疲れさまでした。
2年 さつまいも掘り (10月18日)
10月18日、2年生がさつまいも掘りを行いました。
地域のボランティアやPTA学年部の皆さんに協力いただき、たくさんのさつまいもを採ることができました。
採ったさつまいもは、学校で収穫祭をしたり持ち帰ったりする予定です。
苗植えやツル返しを経験し収穫したさつまいもは、いつも以上においしく感じることでしょう!
おじいちゃん、おばあちゃんと交流しよう (10月17日)
3年生の総合的な学習の時間に、「おじいちゃん、おばあちゃんと交流しよう」を開催しました。
当日は豊秋公民館協力のもと、豊秋地区福寿友好会の皆様に来校いただき、交流会を行いました。
おじいちゃん、おばあちゃんから、竹馬やメンコ、ベーゴマ、竹とんぼ、囲碁・将棋、大正琴、民舞など昔の遊びや伝統芸能を教えていただき、子どもたちは終始楽しく活動することができました。
地域の皆様の協力により、豊かな体験活動ができる子どもたち。改めて豊小は恵まれた環境にあると実感します。
1年 学年行事(親子行事) (10月16日)
10月16日、学年行事で「給食センターの見学」と「給食試食会」を行いました。
給食センターでは、給食がどのように作られているか、保護者のみなさんに実際に見学していただきました。
学校での親子試食会では、親子で給食を召し上がっていただきました。子どもたちもお家の方と一緒に食べることができて、嬉しそうでした。
久しぶりの給食の味はいかがだったでしょうか?
毎日安全でバランスのよいおいしい給食を食べることができる子どもたちは本当に幸せだと思います。
秋の校外学習
秋は体験活動や学習を深めるのに適した時期です。
各学年で計画し、事前学習を行い、先日県内の施設に出かけて行きました。
子供たちが楽しんでいる様子が写真からもうかがえます。
1年生から5年生の校外学習の様子をぜひご覧ください!
(6年生は来月行く修学旅行が楽しみですね)
1年生 子供のもり公園 10月9日
2年生 高崎少年科学館・群馬サファリパーク 10月8日
3年生 こんにゃくパーク・県立自然史博物館 10月9日
4年生 県生涯学習センター・織物参考館”紫” 10月16日
5年生 上毛新聞印刷センター・ぐんまこどもの国 10月16日
豊秋地区市民運動会 (10月13日)
10月13日(日)、第63回豊秋地区市民運動会が本校校庭にて盛大に開催されました。
当日は子供から大人まで、豊秋地区の多くのみなさんが集まり、玉入れや綱引き、リレーなどの競技を行い、地区優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。
豊秋小学校の子どもたちもたくさん参加し、活躍していました。
渋川市陸上記録会 (10月11日)
10月11日、渋川市小学生陸上記録会が瑞穂建設スタジアムにて行われました。本校からは5・6年生49名が出場しました。
それぞれが自分の目標記録に向けて、自分のもてる力を出し切るととも、友達や他校の選手にも大きな声援をおくっていました。
豊秋小の応援の団結力や気持ちのよい挨拶にはいつも感心しています。これぞ豊秋魂!よき伝統ですね。
この後行われる県大会に出場する4名の選手の健闘も期待しています。
3年 親子自転車安全教室 (10月4日)
10月4日、3年生の学年行事(親子行事)で親子自転車安全教室を行いました。
講師に自転車協同組合渋川支部の3名と市のスクールガードリーダーをお迎えし、正しい交通規則や安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
当日は雨天のため、実際に自転車に乗って確認することができませんでしたが、体育館でDVDを視聴したり、自転車に乗ったつもりで簡易コースを親子で歩いたりしました。
交通事故を起こさないよう、交通ルールを守り、安全に自転車を運転するよう心がけましょう!