明治
7年 3月 湯之上(現行幸田)に湯之上学校を光運寺に開設
8年 3月 中村に中村小学校を石田五平宅に開設
10月 石原に石原小学校を石原寺に開設(後に諏訪之木庵、高源地庵に移る)
18年 1月 湯之上村中村石原村渋川村と連合し群馬県四六学区二六番小学校を大泉坊に設立する。
(初代小林岳三校長就任、第2代岡田元煕校長就任)
12月 長塚町に2階建て校舎新築(現渋川幼稚園の場所)移転
19年 4月 明治19年4月学校令に基づき群馬県七一学区第三三小学校(第4代校 長児玉房次郎就任)と改称。同時に高等小学校は郡立西群馬片岡第二高等小学校(第3代校長成田剛三就任 高等科4年制)となる。
20年 4月 四明尋常小学校と改名する。
22年 4月 町村制実施 湯之上村、中村、石原村を合併して豊秋村となる。
第5代石坂雄吾校長就任 第6代鈴木幹止校長就任
24年 4月 群馬郡立群馬片岡第二小学校廃止 四明尋常小学校設立
6月 四明高等小学校設立 児童数113人
25年 5月 第7代大谷広吉校長四明尋常小学校へ就任 児童数508人
29年 児童数320人 就学猶予児童数92人
30年 児童数581人
35年11月 第8代中川又七郎校長就任
38年 4月 四明尋常高等小学校2つに分かれ、渋川村は渋川尋常高等小学校となり、豊秋村は豊秋尋常高等小学校となり同じ場所に2校が存在した。
40年 学級数8 児童数266人 外に高等科児童数104人
43年10月 渋川小学校は並木町に校舎移転。豊秋尋常高等小学校はそのまま長塚町校舎を使用
大正
3年 児童数485人 就学猶予者数8人
4年 3月 校歌(旧校歌)制定(石原和三郎作詞、田村虎三作曲)
6年 第9代植田好蔵校長就任
7年 4月 大谷広吉校長(第7代校長が再就任)就任
14年 4月 第10代岩井武治校長就任
15年 4月 移転先校舎起工式(群馬県で1番目、全国7番目の鉄筋コンクリート校舎)
設計者松波悦太郎氏 建築費6万円 全村民勤労奉仕して協力
2年 2月 新校舎完成(前豊秋小学校校舎) 長塚町校舎より移転
3年 校門、講堂完成
7年 4月 第11代三浦松五郎校長就任
10年 学級数14 児童数660人
14年 4月 第12代土屋軍次郎校長就任
16年 4月 第13代天田音七校長就任
国民学校令公布により豊秋村国民学校と改称
18年 4月 第14代中川宗次校長就任
19年 4月 学徒動員始まる 高等科2年生関東製鋼へ 高等科1年生東武鉄道・日本通運へ
東京より学童集団疎開行幸田光運寺へ(掘船国民学校・王子 第三国民学校)
20年 校舎の一部が兵舎となる(講堂他5教室)2部授業制
21年 4月 第15代樺沢菊十郎校長就任
22年 4月 第16代新沼泰安校長就任
新学制により群馬郡豊秋村立豊秋小学校と改称 PTA発足
23年 豊秋中学校独立校舎へ移る(大同特殊鋼西)
24年 補食給食開始(校舎1階の最西端の数室が調理室となる)
29年 4月 町村合併により渋川市誕生。渋川市立豊秋小学校と改称 学級数15 児童数666人
31年 4月 第17代中曽根満寿雄校長就任
7月 完全給食開始
32年 2月 創立80周年記念・校舎30周年記念行事実施(学校沿革史作成)
35年 7月 扇形校舎増築(6教室)
37年 4月 第18代石北乂校長就任
40年 4月 第19代大谷昇校長就任
群馬県統計教育指定校(2年間)「保健面における統計の活用」
41年 1月 群馬県創意工夫展学校賞受賞
41年 4月 学級数18 児童数657人
42年 1月 群馬県児童生徒学校保健研究発表会優秀賞受賞
42年 4月 特殊学級開設
8月 プール完成
43年 4月 学級数19 児童数631人
11月 全国よい歯の学校コンクール学校賞受賞(44、45、46年も受賞)
44年 4月 学級数19 児童数663人
45年 4月 学級数19 児童数663人
46年 4月 第20代田部井禄郎校長就任 全教室にテレビ設置 学級数19 児童数698人
9月 新校旗制定
47年 1月 校歌(新校歌)制定(塚本晴彦作曲、伊藤武雄作詞)
2月 PTAスキー教室(第1回「スキーと雪見の会」)
47年 4月 学級数19 児童数709人
11月 プレハブ校舎校庭東側に設置:校舎屋根全面改修
48年 4月 学級数20児童数744人
49年 4月 学級数20 児童数793人
5月 創立百周年記念事業実施(記念碑除幕式、百周年記念式典、祝賀会)
50年 2月 百年史「豊小百年の歩み」発行
3月 職員による宿直制度を49年度末をもって廃止
50年 4月 学級数23 児童数838人
51年 4月 第21代都丸孝校長就任 学級数21 児童数778人
石原熊野地区の児童は南小学校通学区に変更
6月 「ぼくたちの学校」という記事で本校が上毛新聞に掲載
10月 運動会用優勝旗、優勝カップPTAより寄贈
52年 4月 学級数22 児童数816人
7月 5年林間学校を上村分校実施の最終年度
53年 4月 第22代吉田金吉校長就任 学級数23 児童数850人
5月 群馬テレビ本校紹介テレビ放映(5月22日)
7月 5年林間学校を榛名吾妻荘で今年度より実施
11月 第1回渋川北群馬児童生徒音楽会が渋川市民会館で実施(5年生参加)
54年 2月 父親学校実施(日曜学習参観日)
54年 4月 学級数24 児童数862人
12月 「豊秋小の郵便局」が特色ある取組として上毛新聞に紹介
55年 4月 第23代小林英一校長就任
県立図書館より2年間の研究校に指定
学級数23 児童数863人
8月 新改築された臨海学校(6年生行事)
9月 例年より早い秋季運動会実施(校舎改築を予定していたため)
南校舎建設工事開始
56年 3月 卒業式(講堂での卒業式はこの年が最後)
56年 4月 学級数23 児童数865人(本校創立以来最高在籍数)
6月 南校舎完成(6月20日) 北校舎建築工事開始(6月25日)
8月 新・臨時プレハブ校舎整地作業
10月 校舎改築のため秋季運動会を渋川中学校の校庭を借用して実施
11月 TBSこども音楽コンクール参加「優良賞」受賞
57年 3月 親子読書発表会(県立図書館研究指定校研究発表)
卒業式(校舎改築に伴って講堂も取り壊され、市民会館を借用して実施)
57年 4月 入学式(校庭で実施、風船上げは例年通り実施)学級数22児童数835人
5月 春季小運動会(グランド開きにあわせて実施)
7月 北校舎完成(7月31日)
9月 秋季運動会(新しい校庭で実施)
10月 体育館建設起工式
12月 第1回移動音楽教室(市内の学校と一緒に群馬交響楽団演奏を聴く)
学校の樹「もみじ」・花「つつじ」と選定 中庭の池造成工事
58年 3月 卒業式並びに修了式(新体育館で挙行)
58年 4月 学級数23 児童数835人
7月 プール完成
9月 校舎落成記念式(式典・風船上げ)第1回緑の少年団結団式(渋川市内で最初に結成)
10月 あかぎ国体炬火リレー(市役所~行幸田杉の子間本校が担当)
11月 校舎落成記念碑除幕(体育館北側) 渋川市教育実践研究会(本校会場)
12月 全国身体障害者スポーツ大会(愛のあかぎ国体)演技部門協力感謝状
59年 4月 第24代都丸孝校長就任(第21代校長の再任)学級数22児童数791人
群馬県学校保健実践推進校指定校(2年間)
10月 小鳥小屋完成(PTAバザー益金)
11月 県環境緑化コンクール優秀賞受賞
60年 4月 学級数21 児童数772人
11月 群馬県健康優良校(大規模校の部)入選
12月 学校保健実践推進校研究発表会(本校会場)「性に関する指導の実践」
61年 4月 第25代古谷秋雄校長就任 学級数21 児童数763人
40人学級実施(このことにより1年生4学級となる)
6月 第1回演劇教室(毎年市内の2,3,6年生が市民会館で演劇鑑賞)
62年 4月 学級数21 児童数764人
11月 中国陝西省文物展見学(県立歴史博物館5,6年生)渋川市教育実践研究会(本校会場)
63年 4月 学級数21 児童数764人
10月 群馬県小中学校音楽教育研究会渋川北群馬大会(6年生全員合唱披露)
平成
元年 4月 学級数22 児童数754人
2年 4月 第26代島英樹校長就任 学級数22 児童数743人
6月 アメリカナバホ族との交流会(於本校体育館)
9月 群馬テレビ「新ぼくらの放送局」で本校紹介の放映
3年 2月 第1回ライスカップ駅伝大会(この年度以降毎年参加)
3年 4月 学級数22 児童数736人
9月 ウサギ小屋完成
4年 4月 学級数22 児童数719人
全国PTA大会群馬大会参加(渋川市民会館は第8分科会会場)
8月 毎月第2土曜日だけの学校週5日制開始 遊び場開放事業開始
9月 県指定同和教育実践推進校発表会(本校会場)
11月 バルセロナオリンピック出場司東利恵選手(本校出身)顕彰碑除幕式
5年 1月 全国小学校管楽器合奏フェスティバル出場(東京中野サンプラザ)
4月 学級数20 児童数701人
11月 渋川市教育実践研究会(本校会場)
6年 4月 学級数20 児童数685人
9月 校庭放送設備改修
11月 群馬県算数教育研究部会中毛地区研究員集会(本校会場)
7年 4月 第27代川田正彦校長就任 学級数20 児童数684人
6月 エアコン設置(保健室・職員室等)
10月 群馬県小中学校書道コンクール学校賞受賞
群馬県県環境教育賞奨励賞受賞(平成8、9、11年度も受賞)
8年 2月 体育館垂れ幕整備(PTAバザー益金)
8年 4月 学級数20 児童数664人
8月 文部省より2年間の生活科教育推進校に指定
12月 群馬県創意工夫作品展学校賞受賞 防球ネット増設工事
9年 4月 学級数20 児童数635人
7月 校庭大規模改修工事
11月 文部省指定「生活科教育推進校」研究発表会(本校会場)
10年 4月 第28代須田とみ子校長就任 学級数19 児童数609人
7月 学校通信「豊小だより」自治会にお願いして全戸回覧開始
高原学校(榛名吾妻荘で実施していた高原学校はこの年で最後)
11月 群馬県健康推進校努力賞(大規模校の部)入選
11年 4月 学級数18 児童数571人
7月 第1回わくわくコンサート実施(この年度より毎年体育館で実施)
臨海学校(5、6年生合同で実施)
8月 平成9年度学童水泳優秀校受賞(日本体育連盟)
12年 1月 全国手紙作文コンクール学校賞受賞
12年 4月 第29代伊能淳司校長就任 学級数19 児童数558人
6月 民族音楽鑑賞会(当初3年間は毎年、それ以降1年おきに実施)
10月 中部地区同和教育研究協議会(本校会場)
5年生チャレンジスクール(3泊4日北毛青年の家)=県指定
12月 コンピュータ室改修工事(児童用パソコン20台設置)校内LAN設備
13年 1月 全国手紙作文コンクール学校賞受賞
13年 4月 学校評議員会設置(第1回会議は6月に実施)学級数19児童数 548人
11月 渋川市教育実践研究会(本校会場) 児童生徒健全育成群馬県表彰(PTA)
14年 2月 JA全国交通安全ポスターコンクール学校賞受賞
14年 4月 完全学校週5日制実施 学級数19 児童数543人
豊かな体験活動推進地域指定としてチャレンジスクールを6年生で実施
(宿泊は7月実施1泊2日、北毛青年の家)
9月 校庭東側全面・南側半分防球ネット敷設
12月 教室用網戸設置
15年 1月 郵政事業庁手紙作文コンクール学校賞受賞
15年 4月 第30代高田秀夫校長就任 学級数19 児童数538人
10月 ホームページ賞(J-KIDS賞)学校賞受賞
11月 中村上郷線1部供用開始(学校南西部の信号開始)に伴う通学路変更
交通少年団結成(渋川市内では最初の交通少年団)
16年 2月 JA全国書道コンクール学校賞受賞
高校生ボランティアチューター(平成15年度県新規事業)
16年 4月 学級数18 児童数509人
5月 校舎校庭航空記念写真撮影
6月 PTA広報紙コンクール奨励賞受賞
7月 チャレンジスクール4年生(1泊2日 於体育館)
8月 給食室シャッター取り替え工事
11月 創立130周年記念式典(11月5日)
17年 4月 学級数20 児童数521人
8月 夏休み1週間短縮(8月25日2学期始業式)
18年 2月 群馬県人権教育学校賞受賞
東渡り廊下雨漏り改修工事終了
20日、新渋川市発足(渋川市・伊香保町・小野上村・子持村・赤城村・北橘村の6市町村が合併)
18年 4月 第31代加藤敏明校長就任 学級数19 児童数517人
人事評価制度完全実施
8月 PTA奉仕作業(遊具のペンキ塗り)
9月 ベイシア21世紀財団助成金(20万円補助)
12月 職員奉仕作業(廊下壁のペンキ塗り)
19年 3月 PTA奉仕作業(廊下壁のペンキ塗りと校舎外周の側溝工事)
19年 4月 学級数18 児童数504人
20年 4月 第32代高橋渉校長就任 学級数18 児童数483人
消火栓ポンプ取り替え、校庭遊具補修(鉄棒・登り棒等)
21年 1月 第47回統計グラフ群馬県コンクール「学校努力賞」受賞
3月 プール塗装(大・小プール)
21年 4月 学級数18(内特支1知的)児童数489人
8月 北校舎非常階段補修・北校舎(2~4階)トイレ洋式化(~12月)
22年 4月 第33代松波芳子校長就任 学級数19(内特支1知的) 児童数502人
プール濾過器改修、南校舎網戸設置、校地内夜間照明設置
23年 4月 学級数17(内特支1知的)児童数489人
24年 1月 「ぐんまスクール・オブ・ザ・イヤー」優秀賞受賞
24年 4月 第34代根井勝広校長就任 学級数17(内特支1知的)児童数482人
7月 群馬テレビ「地域が支える小中学校みんなの時間」で本校紹介の放映
9月 PTA「親と子の災害講習会」を実施
25年 4月 学級数17(内特支1知的)児童数477人
5月 プール塗装(大・小プール)
7月 共同実施事務室開設
26年 2月 大雪による臨時休業3日間(2月17日、18日、19日)
26年 4月 学級数19(内特支1知的)児童数463人
6月 南校舎及び西渡り通路の耐震補強工事(6月~11月)
8月 南校舎トイレ改修工事(8月~10月)
27年 3月 「豊秋小横断歩道橋」完成
27年 4月 第35代新井幸男校長就任 学級数19(内特支1知的)児童数463人
7月 北校舎及び東渡り通路の耐震補強工事(7月~12月)
7月 北・南校舎通常学級21学級にエアコン設置(7月~8月)
9月 北校舎トイレ改修工事(9月~11月)
11月 FF暖房機(都市ガス)全教室に設置
28年 4月 学級数18(内特支 知的1、情緒1)児童数448人
6月 体育館非構造部材改修工事開始~9月30日
7月 校長室エアコン設置工事
10月 渋川市教育実践研究会及びキャリア教育推進事業授業公開 会場校
29年 3月 体育館繵帳修理、すべり台修理、ブランコペンキ塗り
29年 4月 第36代 高山美知香校長就任 学級数18(内特支 知的1情緒1)児童数435人
8月 コンピュータ室 児童コンピュータ入替工事
30年 1月 キャリア教育 文部科学省表彰を受ける。
30年 4月 学級数18(内特支 知的1情緒1)児童数449人
6月 第40回目の「野山をたずねる会」(3~6年)実施
10月 JA群馬県小中学生書道・交通安全ポスターコンクールにおいて「学校賞」受賞
12月 豊秋小敷地内に、ひまわり学童分室工事着工
31年 1月 統計グラフ群馬県コンクールにおいて、「学校優秀賞」受賞
1月 豊秋小PTA群馬県教育委員会優良PTA表彰を受ける
3月 ひまわり学童分室工事完了
31年 4月 学級数16(内特別支 知的1情緒1)児童数423人
4月 ひまわり学童分室は「あじさいクラブ」として開所式を行う
令和
元年 8月 各教室、特別教室に大型ディスプレイが設置された
2年 3月 新型コロナウィルス感染予防のため臨時休校
2年 4月 学級数17(内特支 知的1情緒1)児童数435人
5月 新型コロナウィルス感染予防のため臨時休校
8月 特別教室空調設備整備工事
12月 受水槽更新工事
3年 3月 GIGAスクール構想に伴う児童用端末を10台を先行配置される
3年 4月 第37代 塩野直子校長就任 学級数17(内特支 知的1情緒1)児童数414人
5月 GIGAスクール構想、アクセスポイント設置
6月 1人1台タブレット配置
7月 放課後子ども教室開校
8月 新型コロナウィルス感染症拡大による緊急事態宣言(8/20~9/30)
新しい生活様式で教育活動を継続
4年 1月 共同学校事務室用PC設置
4年 4月 学級数16(内特別支 知的1情緒1)児童数401人 PTA総会リモート開催
8月 職員用サーバー切り換え
10月 災害用電話点検(NTT)
12月 職員室電話交換
5年 3月 南校舎通路玄関修繕
5年 4月 学級数16(内特別支 知的1情緒1)児童数395人
全国学力学習状況調査の児童質問紙オンラインによる回答を実施
11月 PTAリユース事業の実施(会場:体育館 ランドセルや体育着などを提供)
6年 2月 職員室PCネットワークHUB整備
6年 4月 第38代 栗田昌光校長就任 学級数15(内特支 知的1情緒1)児童数370
新コアラシステム「すぐーる」の本格導入(欠席連絡等の電子化)
職員室に大型電子モニター設置(連絡用)、職員会議のペーパレス化など業務のスリム化を実施