渋川市小学校水泳記録会 (7月30日)
7月30日に第43回渋川市小学校水泳記録会が行われました。
市内14校合同による自校開催ということで、豊秋小からは40名の選手が参加しました。
選手たちはこれまでに、放課後や夏休みに練習を積み重ね、本番を迎えました。
当日は、仲間やお家の方々、職員による大声援を受けながら、どの子も目標に向かって一生懸命頑張りました。
今年度で最後となる市の水泳記録会。
感動とともに記憶に残る記録会となりました。選手の皆さん、お疲れさまでした!
通学路合同点検 (7月25日)
7月25日に、渋川警察署、渋川土木事務所、土木管理課、土木維持課、危機管理室、学校教育課の方々、PTA会長、渋川中学校長にお集まりいただき、豊秋小通学路の危険個所について現地確認をしました。
それぞれ専門的な視点で危険個所を確認いただき、どの部署でどのような対策ができるかを具体的に協議しました。
子どもたちのより安全で安心な登下校ができるよう、皆様の協力をよろしくお願いいたします。
さつまいも畑 草刈り (7月24日)
今年も行幸田のボランティアの皆様に協力いただきながら、さつまいも畑の草むしりとツルがえしを2年職員で行いました。1学期に2年生が植えたさつまいもは順調に育っているようです。
当日は暑い中、汗をかきながら草刈りをしていただいた、ボランティアの皆様に感謝いたします。
2学期が始まりましたら、2年生が畑で草むしりやツルがえしを行う予定です。
職員 不審者対応訓練(7月22日)
7月22日、夏休みの初日。職員で不審者対応訓練を行いました。
不審者が校舎内に侵入したのを想定し、職員が担任役、児童役、隣の学級の担任役等に分かれロールプレイを行いました。訓練後には課題を出し合い、改善点の検討を通して、職員の意識の高揚と危機管理力を高めることができました。
1学期終業式 (7月19日)
7月19日に1学期の終業式をオンラインで行いました。
校長からは1学期の振り返りとともに、夏休みに向けて次の3つの話をしました。
①命を大切にすること ②健康に気をつけること ③何かに挑戦すること
5年生の代表児童からは「北毛宿泊体験学習を通して、友達と協力やいろいろな事に挑戦することを大切さを学ぶことができた」という話がありました。
最後に渋川警察署の方から交通安全について、生徒指導主任から夏休みの過ごし方について話をしました。
38日間という長い夏休み、どの子も健康で充実した生活を送ってほしいと思います。
6年 学年行事<情報モラル講習会> (7月18日)
7月18日に、6年生の親子行事として、情報モラル講習会を行いました。
スマートフォンやインターネットの安全な使い方について、親子で一緒に考える有意義な時間となりました。
便利で身近なインターネットですが、ルールを守ったり、相手を傷つけたりしないよう、取扱いには十分に気をつけて、トラブルに巻き込まれないようにしましょう!
ハワイアンメニュー給食 (7月11日)
7月11日は、伊香保ハワイアンフェスティバルにちなんだハワイ料理が特別に提供されました。
メニューは、マラサダ風揚げパン、ソーセージステーキ、カラフルサラダ、チキンロングライススープで、どれもおいしくいただきました。どんな料理かは、子どもたちに聞いてみてください。
当日は、アロハシャツを着た放送委員会の児童が、ハワイと伊香保の結びつきに関する動画や南国の音楽を放送で流し、優雅で楽しいひとときとなりました。
市長さんをはじめ、副市長さん、教育部長さんにもお越しいただき、2年生と一緒に給食を召し上がっていただきました。
4年 社会科見学 (7月11日)
7月11日に4年生が市内の阪ノ下浄水場へ社会科見学に行きました。
私たちが生活や生きていくうえで大切な水が、どのようにして家庭や学校へ運ばれるか、浄水場の方が詳しく教えてくれました。蛇口をひねれば常に安全な水が出ることのありがたさ、素晴らしさを実感した社会科見学となりました。
七夕集会 (7月2日)
7月2日に児童会主体の七夕集会が行われました。
各学級ごとに考えた願い事を発表し、その後、児童会本部による七夕の劇をしました。
どの学級も、願い事が叶うといいですね。
個人の願い事も校内に掲示してありますので、来校の際はご覧になってください。