6年 社会科見学 (6月28日)
6月28日に6年生がかみつけの里へ社会科見学に行きました。
館内の展示物や実際の古墳を見学したり調べたりして、教科書で学んだことを自身の目や耳、肌で感じた一日となりました。
第1回学校保健委員会 (6月27日)
6月27日に学校保健委員会を開催しました。
5・6年生が対象で、当日はPTA保健体育部の皆さんや学校医さん、校区中学校の養護教諭にも参加いただきました。
前半は、テーマ『未来へつなぐ歯と口の健康づくり』~セルフケアとプロケアについて学び、毎日の生活の中で実践しよう~について、保健委員会の児童が調べたことを発表しました。
後半の協議では、各学級で実践できそうなことを話し合い、発表しました。
校医さんからは、歯みがきだけでなく、フロスの利用も効果があること、飲料水には糖や酸があるため、飲みすぎに気を付け、飲んだ後は口をゆすぐことも有効であることを教えていただきました。
5年 田植え (6月26日)
5年生が6月26日に学校田で田植えをしました。
5年生は種もみまきから毎日水やりを行い、この日を迎えました。
今年も、地域の米作りボランティアやJAの方々に準備や講師をお願いしました。
また、当日は保護者の方々にも協力していただきました。
初めて田に入る子も多く、子どもたちは大騒ぎでしたが、苗は上手に植えられたようです。
田植えの難しさ、大変さを経験し、お米のありがたさを実感した一日となりました。
秋の収穫が楽しみですね。
3年 認知症学びの講座 (6月21日)
3年生が総合的な学習の時間に、認知症についての学習をしました。
当日は市の地域包括支援センターの方々にお世話になり、お話や寸劇、クイズを通して、認知症について正しく理解するとともに、お年寄りとの接し方について学ぶことができました。
野山をたずねる会 (6月21日)
野生動物の出没で延期していた「野山をたずねる会」を実施しました。
6年生をリーダーに、3年生以上で編成された36のグループが、4つのコースをそれぞれ散策しました。
当日は、PTA役員の方々や渋川警察署員にもコースをパトロールしていただきました。
途中から雨が降りましたが、各班で協力し合い、無事にゴールすることができました。
今年度で45回目となる豊小の伝統行事。豊秋地区の自然や地域の素晴らしさを実感し、ふるさとのよさや誇りに思う心をこれからも養ってほしいと思います。
3年 介護老人保健施設訪問(6月19日・26日)
3年生は総合的な学習の時間に福祉に関する学習をしています。
19日に1組、26日に2組がそれぞれ、介護老人保健施設の「銀玲」に訪問させていただき、施設の見学や体験をとおして、介護に関する学習をしてきました。
お年寄りに対する理解や大変さ等、貴重な経験をすることができました。
学習参観・学年行事 (6月18日)
6月18日に全校での学習参観と2年生と4年生の学年行事(親子行事)を行いました。
子どもたちはお家の方が見えるととても嬉しそうでした。
2年生の学年行事ではドッジボールを、4年生の学年行事ではアイマスク体験を行い、学習を通して、親子のふれあいや学年の交流も深めることができました。
150周年記念事業① 航空写真 (6月11日)
6月11日(火)に豊秋小学校150周年記念の第1弾として、航空写真と集合写真を撮りました。
子どもたちは校庭の決められた場所に立ち、頭の上に色紙をのせて、上空を飛んでいるドローンによる撮影を待ちました。
その後は全校児童の集合写真を撮りました。
150周年記念事業は、実行委員さんを中心に、今後第2弾が計画されてます。
内容については、皆さん、お楽しみに!
心肺蘇生法・AED講習会 (6月10日)
6月10日の職員研修で、心肺蘇生法・AED講習会を実施しました。
当日は、渋川広域消防署より講師をお招きし、心臓マッサージやAEDの使い方など、実技中心の実習を行いました。
命を守ることに直結する内容で、教職員も「いつ起こるかわからない」という意識で、真剣に取り組みました。
水泳の学習も始まります。事故なく安全に行えるよう指導していきます。
第1回学校運営協議会 (6月7日)
6月7日に第1回学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様に学校経営方針を説明し、校内の様子を見ていただきました。
協議では、子どもの安全や学習活動の協力について、委員の皆様からは地域行事や公民館との連携について話がありました。
皆様にご意見をいただき、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
1年間よろしくお願いします。
2年 サワガニとり (6月5日)
6月5日、2年生が生活科の学習で、地域にある寿々川へサワガニとりに行きました。
今年も地域のボランティアの方々に協力をいただき、当日の準備や運営をお願いしました。
はしごで川に降り、恐る恐る川の中に手を伸ばすと、早速、カニを見つけることができました。
どの子もわずかな時間でたくさんのカニを捕まえることができました。
最後は、カニを川へ返し、数匹は観察のため学校へ持ち帰りました。
今回の経験を通して、生き物の命の大切さ、豊秋地区の自然の豊かさを感じた一日でした。
当日の運営をはじめ、事前の草刈りやトイレを貸していただいた地域の皆さん、安全に協力いただいた保護者の皆さま、改めてありがとうございました。